書道教室 六六庵書道塾     (連絡先 089-941-6776)

 六六庵書道塾 伊藤理恵

 

ホーム 教室紹介 教室予定 塾生作品 理恵作品 錬成会 イベントお問合せ
 

  更新日時

 

 お薦め書籍

 

小原六六庵著

 

 「天寵 - 六六庵詩と書蹟」

 

発行 令和5年11月20日

詳しくはこちらから

 

  更新記録

2025年08月23日 10:06→9月の予約表&予定表の更新
2025年08月22日 15:30→理恵作品の追加
2025年08月21日 17:13→書芸展に関するお知らせ
2025年08月21日 16:47→理恵作品の追加
2025年07月24日 11:35→毎日新聞に掲載されました
2025年07月21日 13:30→六六庵ニュースの更新
更新記録を総て見る

 

   展覧会のお知らせ 8月24日(日)まで

六六庵ニュースへGo

第76回 毎日書道展におきまして
[会員賞]を受賞致しました。

会員賞作品は、国立新美術館にて 8/3(日)まで
展示されていました。

現在、四国展(松山市)を愛媛県美術館
南館で開催中です。

四国展は8/20日(水)から24日(日)
9:40〜18:00
24日(日)は15:00まで

 

是非ご観覧下さいます様お願い申し上げます


伊藤 理恵

 

  書芸展のお知らせ  

 

 

六六庵書道塾の皆様へ

 書芸展、おつかれさまでした。
作品は「愛媛書芸文化協会のホームページ」に掲載しています。
現在、小学生、中学生、高校生、一般の方までです
理事、同人の方は今しばらくお待ち下さいますよう
お願い申し上げます。

(来年度の作品作りの参考になると思いますので是非
ご覧になって下さい)

 外部サイト【愛媛書芸文化協会】

愛媛書芸文化協会

 

  六六庵書道塾のホームページへようこそ

『美文字』(びもじ)という言葉は最近よく使われます

 美しい文字を見ると日本人は誰しも感動するようです

 
自分の氏名は一生のうちで何万回も書くのですから

まずは自分の氏名を大切に丁寧に美文字で書く事から始めませんか?

そこから広がっていく可能性は人生を変える事になるかもしれません・・・

 

字が上手なのは先天的なものと思われがちですが、

決してそうではありません。

毎週一回か二回、筆を持ちお手本を習うだけで、

短期間に上達するでしょう。

 

幼い時に字を習った子が大人になって、又、書を学びなおす方が

非常に多いのです。
小さい時から、良い習慣、良い趣味を与えることは親の責任ともいえます。

  六六庵書道塾主宰  伊藤理恵

 

  交通アクセス

住所 〒790-0878 愛媛県松山市勝山町2-16-10

TEL 089-941-6776

松山東警察署から北へ50メートル(治安の良い場所にあります)

松山駅→市内電車で20分

松山市駅→市内電車で15分

市内電車松山東警察署前→1分

車での通塾はご遠慮ください。来客用の駐車スペースのみです。

地図

 


 

六六庵は昭和21年よりここにあり
掲示板もそのままです。


 

朝日生命ビルの陰に隠れています。
市内電車東署前から徒歩1分。

 

2025年4月の掲示板

 

画面をクリックかタップで綺麗に見えます

 

 ホーム教室紹介教室予定塾生作品伊藤理恵作品錬成会イベントお問い合せ

 Q&Aリンク六六庵ニュース入会案内小原六六庵伊藤竹外お奨め書籍5才までに

Copyright © 2015 六六庵書道塾 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座