小原六六庵 【書道家・漢詩家・歌人】(明治34年4月16日〜昭和50年10月15日)
名は清次郎、雅号は方外、六六葊、又六六庵、六十五才以降は「六六庵」のみを使用した。
明治三十四年四月十六日生まれ。昭和五十年十月十五日逝去。享年七十五才。
書道は中村翠涛の門に入って学び、昭和十三年書道教授となり六六庵を創立した。
独立書人団参与、愛媛美術会名誉会員、個展七回を開催し独特の書風を発表してきた。
吟詠は戦後いち早く昭和二十一年に愛国運動と吟詠芸術論を展開して六六庵吟詠会を創立
総宰となって指導育成に努力した。
更に全県下を行脚し或は檄を飛ばして昭和二十五年愛媛県吟詠連盟を組織し
その初代会長となり昭和三十三年以降名誉会長として貢献する所多大なものがあった。
漢詩家としては、六六庵吟社主宰、黒潮吟社、癸丑吟社、山陽吟社各同人として活躍し
六十年の作詩歴の中で、作詩の数は無慮五万首以上に上り、毎年の全県下
全国の吟詠大会には詩書を贈呈して吟友を激励した。
短歌の方も歌歴が長く、「にぎたづ」誌同人として、同誌創刊以来二十余年間
独自の歌風を発表したが、憂国慷慨の歌が多かった。
著書に「六六庵吟詠詩集」「六六庵詩書」四巻、「にぎたづ」合同歌集がある。
他に「松山城詩碑」「星岡詩碑」「高家八幡宮詩碑」の自作漢詩碑のほかに
「父二峯慰霊碑」「伊予すだれ碑」「湯山藤野々慰霊碑」「三坂峠子規作漢詩碑」
「愛媛県護国神社献額」「祈平和」など雄渾な書が刻まれている。 |