書道教室 六六庵書道塾     (連絡先 089-941-6776)

六六庵書道塾 伊藤理恵 Q&A

ホーム 教室紹介 教室予定 塾生作品 理恵作品 錬成会 イベントお問合せ
 

 書道教室 六六庵書道塾 

質問はこちらからお願いします。

2、3日以内に返信がない場合は送信した時のメールアドレスが違っているか

又は受信拒否の設定になっている場合がありますので

訂正してもう一度送信をお願いします。


 

 良くある質問

Q.体験・見学の予約をキャンセルしたいのですがどうすればよいでしょうか?

A.ご予約受付担当までご連絡(メール)下さい。
長期間お待たせしておりますので色々と予定等変わってくる事もあると思います。
メールで「予約キャンセル」で送信して頂けると有難いです。
よろしくお願いします。

Q.今、予約待ちをしている年中・年長の母親ですが、入塾できるまでにしておく

   事はありますか?

A.5才までにを参考にして下さい。

焦らないで遊びを一杯してあげて下さい。

Q.六六庵ってどういう意味ですか?

A. 「六六庵の名前の由来」は

六六庵の「六」は天地四方の広大無辺の宇宙を現し

又、風雅の奥秘を極める六義の精神を體し「庵」は利名を超越して清貧に甘んずるを

旨とすると言う意味です。

六六庵は終戦後すぐに今の場所に設立されました。

 

初代六六庵・小原六六庵

二代目六六庵・小原操

三代目六六庵・伊藤竹外

四代目六六庵・伊藤理恵 に引き継がれ 2020年で創立74年になります。

Q.香川県にある『そば処 六六庵』は同じ名前ですが何か関係あるのですか?

A.全く関係ありません。聞く所によると昭和50年位に開店したらしいのですが、その当時はネットもなかったので『小原六六庵』の事を知らずにつけたようです。

Q.毎週2回は通えませんが月謝は安くなりませんか?

A.初代六六庵は「奉仕の精神」を大切にしておりましたので通常は

一週間に一度の所を二度にしていました。

その奉仕の精神は代々引き継がれ今に続いています。

ですからお月謝が安くなることはありません。

Q.筆の選び方を知りたいのですが・・・

A.指導者によって違いますが、白くて固めていないさばいた羊毛筆をお薦めします。  

書道において筆、紙、墨はたいへん重要です。

『弘法(こうぼう)は筆を選ばず』ということわざは誤って伝えられたものです。

又、当塾では筆は根元から降ろしてます。

そして一文字を書き終わるまで途中で墨はつけません。

(小学校の先生に驚かれるようです。生徒談)

上級者になると一度墨をつけると二文字、三文字と自然に書けるようになります。

Q.用紙はどんなものを使えばよいのでしょうか?

A.薄くて表面がツルツルしている安価な紙はさけた方がいいと思います。

当塾で用意しています。

が自分で色々な用紙を探して試すのも楽しい事です。

Q.墨はどんな墨を使えば良いのでしょうか?

A.指導者によって違いますが、濃いめの墨をお薦めします。

初心者は墨液でもよろしいかと思いますが仮名や細字のように小筆を使う時は

固形の墨を磨った方がいいでしょう。

Q.指導者の選び方はどこを見れば良いのでしょうか?

A.指導者には専門分野(漢字、仮名、近代詩文書、前衛等々)があります。

上級者になって、展覧会などに出品する時に重要になります

一度習い始めたら、指導者をかえることは難しいので、確認しておかれる方が賢明です。

会派によって多額のお金が必要になることもあるようです。

 

又、生徒さんの目の前で『墨』でお手本が書ける事が重要です。

当塾指導者は生徒さんと向かい合って左手で添削できますし

生徒さん自身が使用している『筆』を使ってお手本を書くことも出来ます。

Q.実用書道とは何ですか?

A.おもに細字(小筆)や硬筆(鉛筆やペンなど)を使って、日常生活で使用する書の事をいいます。

習い始めたら、すぐにお知り合いの方(同じ方)などにハガキを出しましょう。

毎月1枚で良いので書きましょう。

1年もしないうちに自分の上達度がはっきりと解ります。

Q.芸術書道とは何ですか?

A.書の古典(古人のすぐれた書)を見て筆使いを習い、

多様な書の美と表現原理を学ぶ。(これを臨書といいます)

基礎をしっかり培い、豊かな表現力や鑑賞力を高めてから

自らの創作表現をする書道を指します。

Q.練習方法、上達のこつを教えて下さい。

A.よき指導者につき、良い用具用材を使い、たくさん練習すること、

書いたら自分の作品を手本と見比べて反省する事を忘れないことです。

待ち時間がある時には他の方が書く所、添削されている所を見ておきましょう。

自分の良い点、良くない点が解るようになります。     

又、書籍や展覧会などで書を鑑賞する目を養う事は大切です。

Q.子供にどうやって練習させると良いでしょうか?

A.まず、筆に慣れる練習、これをしっかりすれば幼稚園児でも、羊毛の長鋒

書けるようになります。

あまり一度にたくさん書かせるのではなく、よいところを褒めて、

書道は楽しいと好きにさせてあげる事が特に重要ではないかと思います。

Q. QRコードの使い方?

A.この六六庵書道塾のサイトはPC用に作られています。

QRコードをスマートフォンなどのバーコードリーダーで読み取ると

サイトのURL(ホームページ上の住所)が表示されますので

そのURLをご自分のPCに送り六六庵のHPをご覧ください。

 

スマートフォンなどで見ると機種やブラウザによっては正確に表示出来ない場合が

あります。

ご了承下さい。


Q. 独立(独立書人団)とはどういう団体ですか?

A.会の発足は

1952年、日本が真の意味で独立したとされる年です。当初は

「独立書道会」という名称でした。
1967年「独立書人団」と名称を改め、

1994年に文部科学省から認可された財団法人を経て

2012年4月1日に「公益財団法人 独立書人団」として設立登記されました。

詳しくは「独立 公益財団法人 独立書人団」のサイトでご覧下さい。

Q. YouTube速度の変え方

A.動画の設定を変えると速くなったり、遅くなったりします。

 

 

    

ホーム教室紹介教室予定塾生作品伊藤理恵作品錬成会イベントお問い合せ

Q&Aリンク六六庵ニュース入会案内小原六六庵伊藤竹外お奨め書籍5才までに
Copyright © 2015 六六庵書道塾 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座