書道教室 六六庵書道塾     (連絡先 089-941-6776)

 六六庵書道塾 伊藤理恵 5才までに

ホーム 教室紹介 教室予定 塾生作品 理恵作品 錬成会 イベントお問合せ
 

   こどもさんのご入塾についての 『お知らせ』

現在(2025年2月)定員オーバーとなりましたので、
2/3よりご予約の申込みはストップさせて頂きます。
又、ご予約再開は今のところ未定です。
折角、書を学びたいと決意されている方には本当に申し訳ございません。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

 

六六庵書道塾主宰 伊藤理恵

  5才までにしておきたい事

基本的に

 当塾では幼稚園年長さん(5才)になってから、習い初めるのがいい時期だと思うので

年長さんからお引き受けします。

 

年長さんまでに、ある程度、文字を書けなくても、読めるようにしておいて下さい。
『あいうえお』から教えるのではなく、
たとえば、『の』とか『る』とか、お子さまの名前などの文字を、

絵本とか、新聞とかポスターとかの印刷物から見つける

遊びから始めて文字に興味をもたせて下さい。

意外に漢字の方が覚えやすい場合があります。

幼児さんは握力がないので鉛筆で文字をいきなり書かせるのではなく、

太くて書きやすいクレパスやサインペンなどで、らくがきや絵をたくさん書かせて、

筆力をつけておいて下さい。

 

            

 

お奨めの鉛筆 トンボ Yo-i(よーい)おけいこえんぴつ   6B

 yoiの鉛筆画像

 

遊びの参考になるかもしれないので・・・・・

↓の画像は3才になったばかりの彩葉ちゃんが書きました。右のぐるぐるは

大人が書きました。

気が向くとA4の用紙に10枚以上書いてくれます。

それぞれの画像をクリックすると拡大されます

 

クレパスと絵具

 

クレパスと絵具

絵具

大人が

初めて手にした

yoiの鉛筆

書きました

 

初めて手にしたYo-i(よーい)おけいこえんぴつで

あんぱんまんを描く3才

(誰でも正しく持てます)

 

 

 大切なことは

 焦って教え込んで文字を書くことが嫌いにならないように、
 楽しく誉めながら文字遊びをしてください。

子どもさんと一緒に読む競争などできるように、
ご家族がその環境をつくってあげて下さい。

 

おけいこは、 ひと月に4回。各1時間。 曜日に関係なく火曜水曜土曜日の練習日時を
  毎月ご予約していただきます。

初心者のお子様は、簡単な硬筆の宿題を出します。
  特に幼児さんは、就学前に、机の前に座って宿題をする習慣をつけて頂きます。

保護者の方が送り迎えをしてください。(必須)

月謝、お稽古の曜日、時間はこちらでご確認をおねがいします。

他に解らない事がありましたら、お問い合わせからお願いします。

    

 ホーム教室紹介教室予定塾生作品伊藤理恵作品錬成会イベントお問い合せ

  Q&Aリンク六六庵ニュース入会案内小原六六庵伊藤竹外お奨め書籍5才までに
Copyright © 2015 六六庵書道塾 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座